日本の戦い/引用元:ウィキペディア

弥生時代
2世紀後期 : 倭国大乱(わこくたいらん)
3世紀? : 葦原中国平定(あしはらのなかつくに)
3世紀後期? : 神武東征(じんむとうせい)

古墳時代(大和時代
3世紀中頃から4世紀中頃? : 武埴安彦の乱(たけはにやすひこ)
3世紀中頃から4世紀中頃? : 四道将軍の派遣(しどうしょうぐん、よつのみちのいくさのきみ)
3世紀後期から4世紀後期? : 日本武尊の征討(やまとたけるのみこと)
4世紀後期? : 三韓征伐(さんかんせいばつ)
527年 - 528年 : 磐井の乱(いわい)
534年 : 武蔵国造の乱(むさしのくにのみやつこ、むさしこくそう)

飛鳥時代
587年 : 丁未の乱(ていび)
645年 - : 乙巳の変(いっし、大和国)
663年 : 白村江の戦い(はくすきのえ)
672年 : 壬申の乱(じんしん)

奈良時代
720年 - : 隼人の反乱(はやと)
740年 : 藤原広嗣の乱(ふじわらのひろつぐ)
764年 : 藤原仲麻呂の乱(ふじわらのなかまろ)・恵美押勝の乱(えみのおしかつ)
780年 : 宝亀の乱(ほうき)
789年 : 巣伏の戦い(すぶせ)

平安時代
780年 - 802年 : 蝦夷征討(えみしせいとう、陸奥国 出羽国)
813年 - : 弘仁の韓寇(こうにんのかんこう)
820年 - : 弘仁新羅の寇(こうにんしらぎのこう)
869年 - : 貞観の韓寇(豊前国)
878年 : 元慶の乱(がんぎょう、出羽国)
889年 : 寛平・延喜東国の乱(東国)
893年 - : 寛平の韓寇(かんぴょうのかんこう、壱岐国、対馬国、肥前国、肥後国)
936年 - 941年 : 承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん)
939年 : 天慶の乱 (出羽国)(てんぎょうのらん、出羽国)
940年 : 承平天慶の乱(じょうへいてんぎょうのらん、関東、伊予国)
947年 : 藤原是助の乱(ふじわらのこれすけのらん、伯耆国)
997年 - : 長徳の入寇(ちょうとくのにゅうこう、薩摩国など)
1019年 : 刀伊の入寇(といのにゅうこう)
1028年 - 1030年 : 平忠常の乱(たいらのただつねのらん、上総国・下総国)
1051年 - 1062年 : 前九年の役(ぜんくねんのえき、陸奥国)
1051年 : 鬼切部の戦い(迫川の戦い)(おにきるべのたたかい)
1056年 : 阿久利河の戦い(迫川の戦い)(あくとがわのたたかい)
1056年 : 黄海柵の戦い(きのみのさくのたたかい)
1062年 : 小松柵の戦い(こまつさくのたたかい)
1070年頃 : 延久蝦夷合戦(えんきゅうえぞかっせん、陸奥国・蝦夷地?)
1083年 - 1087年 : 後三年の役(ごさんねんのえき、出羽国)
1086年 : 沼柵の戦い(ぬまさくのたたかい)
1087年 : 金沢柵の戦い(かなざわさくのたたかい)
1107年 - 1108年 : 源義親の乱(みなもとのよしちかのらん、出雲国)
1156年 : 保元の乱(ほうげんのらん、京周辺)
1159年 : 平治の乱(へいじのらん、京周辺)
1179年 : ツホカミ山の戦い(つほかみやまのたたかい、伯耆国)
1180年 - 1185年 : 治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)
1180年 : 以仁王の挙兵(もちひとおうのきょへい、山城国)
1180年 : 石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい、相模国)
1180年 : 市原合戦(いちはらのかっせん、信濃国)
1180年 : 富士川の戦い(ふじがわのたたかい、駿河国)
1181年 : 熊野海賊菜切攻め(くまのかいぞくなきりぜめ、志摩国)
1181年 : 墨俣川の戦い(すのまたがわのたたかい、尾張国・美濃国)
1181年 : 横田河原の戦い(よこたがわらのたたかい、信濃国)
1183年 : 火打城の戦い(ひうちじょうのたたかい、越前国)
1183年 : 野木宮合戦(のぎみやかっせん、下野国)
1183年 : 倶利伽羅峠の戦い(くりからとうげのたたかい、加賀国・越中国)
1183年 : 篠原の戦い(しのはらのたたかい、加賀国)
1183年 : 水島の戦い(みずしまのたたかい、備中国)
1183年 : 室山の戦い(むろやまのたたかい、播磨国)
1183年 : 法住寺合戦(ほうじゅうじかっせん、京)
1184年 : 宇治川の戦い(うじがわのたたかい、山城国)
1184年 : 粟津の戦い(あわづのたたかい、近江国)
1184年 : 一ノ谷の戦い(いちのたにのたたかい、摂津国)
1185年 : 藤戸の戦い(ふじとのたたかい、備前国)
1185年 : 屋島の戦い(やしまのたたかい、讃岐国)
1185年 : 壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい、長門国)
1185年 : 河原津の合戦(かわはらつのかっせん、摂津国)
1185年 : 河尻の戦い(かわじりのたたかい、摂津国)
1189年 : 衣川の戦い(ころもがわのたたかい、陸奥国)
1189年 : 奥州合戦(おうしゅうかっせん、陸奥国)

鎌倉時代
1190年 : 大河兼任の乱(おおかわかねとうのらん、出羽国、陸奥国)
1199年 : 梶原景時の変(かじわらかけときのへん、駿河国)
1201年 : 建仁の乱 (けんにんのらん、山城国、越後国)
1203年 : 比企能員の変(ひきよしかずのへん、相模国)
1205年 : 畠山重忠の乱(はたけやましげただのらん、相模国)
1213年 : 和田合戦(わだがっせん、相模国)
1221年 : 承久の乱(じょうきゅうのらん)
1247年 : 宝治合戦(ほうじがっせん、相模国)
1272年 : 二月騒動(にがつそうどう)
1274年 : 文永の役(元寇)
1274年 : 対馬侵攻(つしましんこう、対馬国)
1274年 : 壱岐侵攻(いきしんこう、壱岐国)
1274年 : 赤坂の戦い(あかさかのたたかい、筑前国)
1274年 : 鳥飼潟の戦い(とりかいがたのたたかい、筑前国)
1281年 : 弘安の役(元寇)
1281年 : 対馬侵攻(つしましんこう、対馬国)
1281年 : 壱岐侵攻(いきしんこう、壱岐国)
1281年 : 志賀島の戦い(しかのしまのたたかい、筑前国)
1281年 : 壱岐島の戦い(いきのしまのたたかい、壱岐国)
1281年 : 鷹島沖海戦(たかしまおきかいせん、肥前国)
1281年 : 鷹島掃蕩戦(たかしまそうとうせん、肥前国)
1285年 : 霜月騒動(しもつきそうどう)
1293年 : 平禅門の乱(へいぜんもんのらん、相模国)
1324年 : 正中の変(しょうちゅうのへん)
1326年 - 1328年 : 安藤氏の乱(あんどうしのらん、蝦夷大乱)
1331年 - 1333年 : 元弘の乱(げんこうのらん)
1331年 : 笠置山の戦い(かさぎやまのたたかい)
1331年 : 赤坂城の戦い(あかさかじょうのたたかい、河内国)
1333年 : 瀬川合戦(せがわがっせん、摂津国)
1333年 : 千早城の戦い(ちはやじょうのたたかい、河内国)
1333年 : 船上山の戦い(せんじょうさんのたたかい、伯耆国)
1333年 : 六波羅攻略(ろくはらこうりゃく、山代国)
1333年 : 小手指原の戦い(こてさしがはらのたたかい、武蔵国)
1333年 : 久米川の戦い(くめがわのたたかい、武蔵国)
1333年 : 分倍河原の戦い(ぶばいがわらのたたかい、武蔵国)
1333年 : 関戸の戦い(せきどのたたかい、武蔵国)
1333年 : 鎌倉の戦い (元弘の乱)(かまくらのたたかい、相模国)
1333年 : 東勝寺合戦(とうしょうじがっせん、相模国)

南北朝時代
1335年 : 中先代の乱(なかせんだいのらん)
1335年 : 井手の沢の戦い(いでのさわのたたかい、武蔵国)など
1335年 - 1336年 : 延元の乱(えんげんのらん)
1335年 : 矢作川の戦い(やはぎがわのたたかい、三河国)
1335年 : 手越河原の戦い(てごしがわらのたたかい、駿河国)
1335年 : 箱根・竹ノ下の戦い(はこね・たけのしたのたたかい、駿河国)
1335年 : 千田荘の合戦(せんだしょうのかっせん、下総国))
1336年 : 豊島河原合戦(てしまがわらがっせん、摂津国)
1336年 : 多々良浜の戦い(たたらはまのたたかい、筑前国)
1336年 : 湊川の戦い(みなとがわのたたかい、摂津国)
1337年 : 金ヶ崎の戦い (南北朝時代)(かねがさきのたたかい、越前国)
1338年 : 青野原の戦い(あおのがはらのたたかい、美濃国)
1338年 : 石津の戦い(いしづのたたかい、和泉国)
1338年 : 藤島の戦い(ふじしまのたたかい、越前国)
1338年 - 1343年 : 常陸合戦 (南北朝時代)(ひたちかっせん、常陸国)
1348年 : 四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい、河内国)
1350年 - 1352年 : 観応の擾乱(かんのうのじょうらん)
1351年 : 光明寺合戦(こうみょうじがっせん、播磨国)
1351年 : 打出浜の戦い(うちではまのたたかい、摂津国)
1351年 : 薩た峠の戦い(さったとうげのたたかい、駿河国)
1352年 : 八幡の戦い(はちまんのたたかい、山城国)
1352年 : 武蔵野合戦(むさしのかっせん、武蔵国)
1352年 : 小手指原の戦い(こてさしがはらのたたかい、武蔵国)
1352年 : 笛吹峠の戦い(ふえふきとうげのたたかい、武蔵国)
1355年 : 神南の戦い(こうないのたたかい、摂津国)
1359年 : 筑後川の戦い(ちくごがわのたたかい)
1368年 : 武蔵平一揆の乱(むさしへいいっきのらん、武蔵国)

室町時代
1391年 : 明徳の乱(めいとくのらん)
1399年 : 応永の乱(おうえいのらん)
1400年 : 大塔合戦(おおとうがっせん)
1407年 - 1504年 : 山入一揆(やまいりいっき、常陸国)
1411年 : 飛騨の乱(ひだのらん)
1413年 - 1417年 : 伊集院頼久の乱(いじゅういんよりひさのらん、薩摩国)
1416年 : 上杉禅秀の乱(うえすぎぜんしゅうのらん)
1418年 : 上総本一揆(かずさほんいっき)
1419年 : 応永の外寇(おうえいのがいこう、対馬国)
1429年 : 大和永享の乱(やまとえいきょうのらん、下総国)
1437年 : 永享の乱(えいきょうのらん)
1440年 : 結城合戦(ゆうきかっせん)
1441年 : 嘉吉の乱(かきつのらん)
1454年 - 1482年 : 享徳の乱(きょうとくのらん)
1455年 : 第一次筒井城の戦い(だいいちじつついじょうのたたかい、大和国)
1455年 : 享徳の乱(きょうとくのらん、関東地方)
1457年 : コシャマインの戦い(こしゃまいんのたたかい)
1458年 - 1459年 : 長禄合戦(ちょうろくがっせん)
1466年 : 金森合戦(かねがもりがっせん、近江国)
1466年 : 第二次筒井城の戦い(だいにじつついじょうのたたかい、大和国)

戦国時代
1467年 - 1477年 : 応仁の乱(おうにんのらん)
1467年 : 御霊合戦(ごりょうがっせん、山城国)
1467年 : 上京の戦い(かみぎょうのたたかい、山城国)
1467年 : 東岩倉の戦い(ひがしいわくらのたたかい、山城国)
1467年 : 三宝院の戦い(さんぼういんのたたかい、山城国)
1467年 : 相国寺の戦い(しょうこくじのたたかい、山城国)
1468年 : 第一次観音寺城の戦い(だいいちじかんのんじじょうのたたかい、近江国)
1468年 : 第二次観音寺城の戦い(だいにじかんのんじじょうのたたかい、近江国)
1469年 : 西岡の戦い(にしおかのたたかい、山城国)
1469年 : 第三次観音寺城の戦い(だいさんじかんのんじじょうのたたかい、近江国)
1477年 : 若江城の戦い(わかえじょうのたたかい、河内国)
1473年 - 1580年 : 加賀一向一揆(かがいっこういっき、加賀国)
1476年 - 1480年 : 長尾景春の乱(ながおかげはるのらん)
1477年 : 江古田・沼袋原の戦い(えこだぬまぶくろはらのたたかい、武蔵国)
1477年 : 第三次筒井城の戦い(だいさんじつついじょうのたたかい、大和国)
1478年 : 境根原合戦(さかいねはらかっせん、下総国)
1479年 - 1480年 : 第一次毛利次郎の乱(もうりじろうのらん、因幡国)
1483年 : 河内十七箇所の戦い(かわちじゅうしちかしょのたたかい、河内国)
1483年 : 第四次筒井城の戦い(だいよじつついじょうのたたかい、大和国)
1487年 - 1491年 : 長享・延徳の乱(ちょうきゅうえんとくのらん、近江国)
1487年 - 1489年 : 第二次毛利次郎の乱(もうりじろうのらん、因幡国)
1487年 - 1505年 : 長享の乱(ちょうきょうのらん)
1493年 : 明応の政変
1503年 : 敦賀城の戦い(つるがじょうのたたかい、越前国)
1504年 : 第一次淀古城の戦い(だいいちじよどこじょうのたたかい、山城国)
1504年 : 立河原の戦い(たちかわのはらのたたかい、武蔵国)
1506年 : 九頭竜川の戦い(くずりゅうがわのたたかい、越前国)
1508年 : 坊峰合戦(ぼうみねかっせん、甲斐国)
1509年 : 如意ヶ嶽の戦い(にょいがたけのたたかい、近江国)
1510年 : 三浦の乱 (さんぽのらん、李氏朝鮮)
1511年 : 深井の合戦(ふかいのかっせん、和泉国)
1511年 : 芦屋河原の合戦(あしやかわらのかっせん、摂津国)
1511年 : 船岡山の戦い(ふなおかやまのたたかい、丹波国)
1512年 - 1514年 : 宇都宮錯乱(うつのみやさくらん、下野国)
1516年 : 第五次筒井城の戦い(だいごじつついじょうのたたかい、大和国)
1517年 : 有田中井手の戦い(ありたなかいてのたたかい、安芸国)
1519年 : 田中城の戦い(たなかじょうのたたかい、摂津国)
1519年 - 1520年 : 越水城の合戦(こしみずじょうのかっせん、摂津国)
1520年 : 等持院の戦い(とうじいんのたたかい、山城国)
1521年 : 行人台の戦い(ぎょうじんだいのたたかい、下総国)
1521年 : 飯田河原の戦い(いいだがわらのたたかい、甲斐国)
1521年 : 上条河原の戦い(かみじょうがわらのたたかい、甲斐国)
1523年 : 寧波の乱(にんぽーのらん、明・寧波)
1523年 : 鏡山城の戦い(かがみやまじょうのたたかい、安芸国)
1524年 : 高輪原の戦い(たかなわはらのたたかい、武蔵国)
1525年 : 岩槻城の戦い(いわつきじょうのたたかい、武蔵国)
1525年 : 筑前一揆(ちくぜんいっき、筑前国)
1526年 : 六浦攻撃(ろくうらこうげき、相模国)
1527年 : 桂川原の戦い(かつらかわらのたたかい、丹波国)
1530年 : 田手畷の戦い(たてなわてのたたかい、肥前国)
1530年 : 依藤城の戦い(よりふじじょうのたたかい、播磨国)
1531年 : 享禄の錯乱(きょうろくのさくらん、加賀国)
1531年 : 中嶋の戦い(なかじまのたたかい、摂津国)
1531年 : 大物崩れ(だいもつくずれ、摂津国)
1532年 : 飯盛城の戦い(いいもりやまじょうのたたかい、河内国)
1532年 : 山科本願寺の戦い(やましなほんがんじのたたかい、山城国)
1533年 - 1534年 : 稲村の変(いなむらのへん、安房国)
1535年 : 山中の戦い(やまなかのたたかい、甲斐国)
1536年 : 花倉の乱(はなくらのらん、駿河国)
1536年 : 天文法華の乱(てんぶんほっけのらん、山城国)
1536年 : 第一次河東一乱(かとういちらん、駿河国)
1536年 : 伏野原の戦い(ふせのんはいのたたかい、薩摩国)
1537年 : 松山城風流合戦(まつやまじょうふうりゅうがっせん、武蔵国)
1538年 : 第一次国府台の戦い(こうのだいのたたかい、下総国)
1539年 : 第一次枝吉城の戦い(だいいちじえだよしじょうのたたかい、播磨国)
1540年 - 1549年 : 安城合戦(あんじょうがっせん、三河国)
1540年 - 1541年 : 吉田郡山城の戦い(よしだこおりやまじょうのたたかい、安芸国)
1541年 : 一庫城の戦い(ひとくらじょうのたたかい、摂津国)
1542年 : 瀬沢の戦い(せざわのたたかい、信濃国)
1542年 : 桑原城の戦い(くわばらじょうのたたかい、信濃国)
1542年 - 1543年 : 第一次月山富田城の戦い(がっさんとだじょうのたたかい、出雲国)
1542年 - 1548年 : 天文の乱(てんぶんのらん、陸奥国・出羽国)
1542年 : 太平寺の戦い(たいへいじのたたかい、河内国)
1542年 : 第一次小豆坂の戦い(あずきざかのたたかい、三河国)
1542年 : 宮川の戦い(みやがわのたたかい、信濃国)
1544年 : 加納口の戦い(かのうぐちのたたかい、美濃国)
1544年 : 高遠合戦(たかとおかっせん、信濃国)
1545年 : 第二次河東一乱(かとういちらん、駿河国)
1545年 : 狐橋の戦い(きつねばしのたたかい、駿河国)
1546年 : 河越城の戦い(かわごえじょうのたたかい、武蔵国)
1546年 : 橋津川の戦い(はしづがわのたたかい、伯耆国)
1547年 : 小田井原の戦い(おだいばらのたたかい、信濃国)
1547年 : 舎利寺の戦い(しゃりじのたたかい、摂津国)
1548年 : 第二次小豆坂の戦い(あずきざかのたたかい、三河国)
1548年 : 上田原の戦い(うえだはらのたたかい、信濃国)
1549年 : 江口の戦い(えぐちのたたかい、摂津国)
1550年 : 砥石城の戦い(といしじょうのたたかい、信濃国)
1551年 : 大寧寺の変(だいねいじのへん、周防国)
1552年 : 赤塚の戦い(あかつかのたたかい、尾張国)
1552年 : 萱津の戦い(かやづのたたかい、尾張国)
1553年 : 第一次川中島の戦い(かわなかじまのたたかい、信濃国)
1554年 : 黒井城の乗っ取り戦(くろいじょうののっとりせん、丹波国)
1554年 : 布野崩れ(ふのくずれ、備後国)
1554年 : 折敷畑の戦い(おしきばたのたたかい、安芸国)
1554年 : 村木砦の戦い(むらきとりでのたたかい、尾張国)
1554年 - 1555年 : 第二次枝吉城の戦い(だいにじえだよしじょうのたたかい、播磨国)
1555年 : 厳島の戦い(いつくしまのたたかい、安芸国)
1555年 : 第二次川中島の戦い(かわなかじまのたたかい、信濃国)
1555年 - 1557年 : 防長経略(ぼうちょうけいりゃく、周防国・長門国)
1556年 : 長良川の戦い(ながらがわのたたかい、美濃国)
1556年 : 稲生の戦い(いのうのたたかい、尾張国)
1557年 : 第三次川中島の戦い(かわなかじまのたたかい、信濃国)
1558年 : 石ヶ瀬川の戦い(いしがせがわのたたかい、尾張国)
1558年 : 浮野の戦い(うきののたたかい、尾張国)
1559年 : 降露坂の戦い(ごうろざかのたたかい、石見国)
1560年 : 桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい、尾張国)
1560年 : 長浜の戦い(ながはまのたたかい、土佐国)
1560年 : 野良田の戦い(のらだのたたかい、近江国)
1560年 - 1561年 : 小田原城の戦い(おだわらじょうのたたかい、相模国、上野国、武蔵国)
1561年 : 善明堤の戦い(ぜんみょうつつみのたたかい、三河国)
1561年 : 将軍地蔵山の戦い(しょうぐんじぞうやまのたたかい、山城国)
1561年 : 第四次川中島の戦い(かわなかじまのたたかい、信濃国)
1562年 : 久米田の戦い(くめだのたたかい、和泉国)
1562年 : 教興寺の戦い(きょうこうじのたたかい、河内国)
1562年 : 藤波畷の戦い(ふじなみなわてのたたかい、三河国)
1562年 - 1566年 : 第二次月山富田城の戦い(がっさんとだじょうのたたかい、出雲国)
1563年 : 三村の戦い(みむらのたたかい、常陸国)
1563年 : 辛垣合戦(からかいかっせん、武蔵国)
1563年 : 湯所口の戦い(ゆところぐちのたたかい、因幡国)
1563年 : 三河一向一揆(みかわいっこういっき、三河国)
1564年 : 第二次国府台の戦い(こうのだいのたたかい、下総国)
1564年 : 第五次川中島の戦い(かわなかじまのたたかい、信濃国)
1564年 : 山王堂の戦い(さんのうどうのたたかい、常陸国)
1565年 : 第六次筒井城の戦い(だいろくじつついじょうのたたかい、大和国)
1565年 : 第七次筒井城の戦い(だいななじつついじょうのたたかい、大和国)
1565年 : 永禄の変(えいろくのへん、山城国)
1565年〜1566年 : 中濃攻略戦(ちゅうのうこうりゃくせん、美濃国)
1565年 : 堂洞合戦(どうほらがっせん、美濃国)
1565年 : 関・加治田合戦(せき・かじたかっせん、美濃国)
1566年 : 河野島の戦い(こうのしまのたたかい、美濃国)
1566年 : 臼井城の戦い(うすいじょうのたたかい、下総国)
1566年 : 滝山城の戦い(たきやまじょうのたたかい、摂津国)
1567年 : 休松の戦い(やすみまつのたたかい、筑前国)
1567年 : 稲葉山城の戦い(いなばやまじょうのたたかい、美濃国)
1567年 : 東大寺大仏殿の戦い(とうだいじだいぶつでんのたたかい、大和国)
1567年 : 三船山合戦(みふねやまかっせん、上総国)
1567年 : 明善寺合戦(みょうぜんじかっせん、備前国)
1567年 - 1568年 : 毛利氏の伊予出兵(もうりしのいよしゅっぺい、伊予国)
1568年 : 信貴山城の戦い(しぎさんじょう、大和国)
1568年 : 観音寺城の戦い(かんのんじじょう、近江国)
1568年 : 勝竜寺城の戦い(しょうりゅうじじょう、山城国)
1568年 : 第八次筒井城の戦い(大和国)
1568年 - 1570年 : 武田信玄の駿河侵攻(駿河国)
1568年 : 薩?峠の戦い(さたとうげのたたかい、駿河国)
1569年 : 本圀寺の変(山城国)
1569年 : 大河内城の戦い(伊勢国)
1569年 : 大内輝弘の乱(おおうちてるひろ、周防国)
1569年 : 多々良浜の戦い(筑前国)
1569年 : 青山・土器山の戦い(播磨国)
1569年 : 八流の戦い(やる、土佐国)
1569年 : 三増峠の戦い(みませとうげ、相模国)
1569年 : 手這坂の戦い{てばいざかのたたかい、常陸国)
1570年 : 平塚原の戦い(ひらつかはらのたたかい、常陸国)
1570年 - 1574年 : 長島一向一揆(伊勢国)
1570年 : 今山の戦い(肥前国)
1570年 : 布部山の戦い(ふべやま、出雲国)
1570年 - 1580年 : 石山合戦(摂津国)
1570年 : 金ヶ崎の戦い(越前国)
1570年 : 姉川の戦い(近江国)
1570年 : 野田城・福島城の戦い(摂津国)
1570年 : 志賀の陣(近江国)
1570年 : 宇佐山城の戦い(近江国)
1571年 : 白井河原の戦い(摂津国)
1571年 : 二連木城の戦い(三河国)
1571年 : 辰市城の合戦(たついちじょう、大和国)
1571年 : 比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち、近江国)
1572年 : 上桜城の戦い(阿波国)
1572年 : 木崎原の戦い(きさきばるのたたかい日向国)
1572年 : 尻垂坂の戦い(しりたれざかのたたかい、越中国)
1572年 - 1573年 : 西上作戦(遠江国・三河国・美濃国)
1572年 : 岩村城の戦い(いわむらじょうのたたかい、美濃国)
1572年 : 一言坂の戦い(ひとことざかのたたかい、遠江国)
1572年 : 二俣城の戦い(ふたまたじょうのたたかい、遠江国)
1572年 : 三方ヶ原の戦い(みかたがはらのたたかい、遠江国)

安土桃山時代
1573年 : 野田城の戦い(のだじょうのたたかい、三河国)
1573年 : 槇島城の戦い(まきしまじょうのたたかい、山城国)
1573年 : 第二次淀古城の戦い(山城国)
1573年 : 一乗谷城の戦い(いちじょうだにじょうのたたかい、越前国)
1573年 : 小谷城の戦い(おだにじょうのたたかい、近江国)
1573年 : 若江城の戦い(河内国)
1574年 - 1575年 : 越前一向一揆(越前国)
1574年 - 1575年 : 天神山城の戦い(備前・美作国)
1574年 : 第一次高天神城の戦い(遠江国)
1575年 : 高屋城の戦い(河内国)
1575年 : 長篠の戦い(三河国)
1575年 : 岩村城の戦い(美濃国)
1575年 : 四万十川の戦い(土佐国)
1575年 - 1576年 : 第一次黒井城の戦い(丹波国)
1576年 : 七尾城の戦い(能登国)
1576年 : 第一次木津川口の戦い(摂津国)
1577年 : 織田信長の雑賀攻め(紀伊国)
1577年 : 手取川の戦い(加賀国)
1577年 : 信貴山城の戦い(大和国)
1577年 - 1582年 : 中国攻め(播磨・但馬・因幡・備前・備中・淡路など)
1577年 : 竹田城の戦い(但馬国)
1578年 : 第一次太田城の戦い(紀伊国)
1578年 : 第二次木津川口の戦い(摂津国)
1578年 - 1579年 : 有岡城の戦い(摂津国)
1578年 : 耳川の戦い(日向国)
1578年 : 上月城の戦い(播磨国)
1578年 - 1580年 : 三木合戦(播磨国)
1578年 - 1579年 : 御館の乱(おたて、越後国)
1578年 : 月岡野の戦い(越中国)
1579年 : 第二次黒井城の戦い(丹波国)
1579年 : 横山城の戦い(丹波国)
1579年 : 八木城の戦い(丹波国)
1580年 : 花隈城の戦い(はなくまじょう、摂津国)
1580年 : 千本松原の戦い(駿河国)
1580年 : 長和田・長瀬川の戦い(なごうた・ながせがわ、伯耆国)
1581年 : 第二次高天神城の戦い(たかてんじんじょう、遠江国)
1581年 : 天正伊賀の乱(伊賀国)
1582年 : 甲州征伐(甲斐国)
1582年 : 高遠城の戦い
1582年 : 天目山の戦い
1582年 : 魚津城の戦い(越中国)
1582年 : 備中高松城の戦い(びっちゅうたかまつじょうのたたかい、備中国)
1582年 : 本能寺の変(山城国)
1582年 : 山崎の戦い(山城国)
1582年 : 神流川の戦い(かんながわ、上野国)
1582年 : 第一次十河城の戦い(讃岐国)
1582年 : 加治田・兼山合戦(かじた・かねやま、美濃国)
1582年 : 中富川の戦い(阿波国)
1582年 : 八日町の戦い(飛騨国)
1582年 : 八浜合戦(はちはまかっせん、備前国)
1582年 : 天正壬午の乱(てんしょうじんご、甲斐国・信濃国・上野国)
1583年 : 賤ヶ岳の戦い(しずがたけ、近江国)
1583年 : 引田の戦い(讃岐国)
1584年 : 小牧・長久手の戦い(尾張国)
1584年 : 岩崎城の戦い(尾張国)
1584年 : 第二次十河城の戦い(讃岐国)
1584年 : 沖田畷の戦い(おきたなわて、肥前国)
1584年 : 阿蘇合戦(あそ、肥後国)
1585年 : 羽柴秀吉の紀州攻め(紀伊国)
1585年 : 千石堀城の戦い(せんごくぼりじょう、和泉国)
1585年 : 第二次太田城の戦い(和泉国)
1585年 : 羽柴勢四国攻め(四国地方)
1585年 : 天正の陣(てんしょう、伊予国)
1585年 : 富山の役(越中国)
1585年 : 第一次上田合戦(信濃国)
1585年 : 人取橋の戦い(陸奥国)
1585年 : 河原山城の戦い(伯耆国)
1586年 - 1587年 : 九州平定(九州地方)
1586年 : 勝尾城の戦い(肥前国)
1586年 : 岩屋城の戦い(筑前国)
1586年 : 立花山城の戦い(筑前国)
1586年 : 高鳥居城の戦い(筑前国)
1586年 : 栂牟礼城の戦い(豊後国)
1586年 : 香春岳城の戦い(豊前国)
1586年 : 戸次川の戦い(へつぎがわ、豊後国)
1586年 : 丹生島城の戦い(豊後国)
1587年 : 府内城の戦い(豊後国)
1587年 : 梓越の戦い(豊後国)
1587年 : 岩石城の戦い(豊前国)
1587年 : 根白坂の戦い(ねじろざか、日向国)
1587年 : 平佐城の戦い(ひらさじょう、薩摩国)
1587年 : 肥後国人一揆(肥後国)
1587年 : 豊前国人一揆(豊前国)
1588年 : 大崎合戦(陸奥国)
1588年 : 郡山合戦(陸奥国)
1588年 : 十五里ヶ原の戦い(出羽国)
1589年 : 摺上原の戦い(すりあげはら、陸奥国)
1590年 : 小田原征伐(関東地方)
1590年 : 奥州仕置(陸奥国)
1590年 : 葛西大崎一揆(かさいおおさき、陸奥国)
1591年 : 九戸政実の乱(くのへまさざね、陸奥国)

秀吉統一後
1592年 : 梅北一揆(うめきた、日向国)
1592年 : 文禄の役(ぶんろくのえき)
1592年 : 釜山鎮の戦い(ふざんちん、朝鮮)
1592年 : 多大鎮の戦い(ただいちん、朝鮮)
1592年 : 東莱城の戦い(とうらいじょう、朝鮮)
1592年 : 尚州の戦い(しょうしゅう、朝鮮)
1592年 : 忠州の戦い(ちゅうしゅう、朝鮮)
1592年 : 玉浦海戦(ぎょくほ、朝鮮)
1592年 : 臨津江の戦い(りんしんこう、朝鮮)
1592年 : 大同江の戦い(だいどうこう、朝鮮)
1592年 : 第一次平壌城の戦い(へいじょう、朝鮮)
1592年 : 閑山島海戦(かんざんとう、朝鮮)
1592年 : 海汀倉の戦い(かいていそう、朝鮮)
1592年 : 釜山浦の戦い(ふざんほ、朝鮮)
1592年 : 第一次普州城攻防戦(しんしゅうじょう、朝鮮)
1593年 : 幸州山城の戦い(こうしゅうさんじょう、朝鮮)
1592年 : 第二次平壌城の戦い(へいじょう、朝鮮)
1593年 : 碧蹄館の戦い(へきていかん、朝鮮)
1597年 : 慶長の役(けいちょうのえき)
1597年 : 漆川梁海戦(しっせんりょう、朝鮮)
1597年 : 南原城の戦い(なんげんじょう、朝鮮)
1597年 : 黄石山城の戦い(こうせきさんじょう、朝鮮)
1597年 : 稷山の戦い(しょくさん、朝鮮)
1597年 : 鳴梁海戦(めいりょう、朝鮮)
1598年 : 順天城の戦い(じゅんてんじょう、朝鮮)
1598年 : 泗川の戦い(しせん、朝鮮)
1598年 : 露梁海戦(ろりょう、朝鮮)
1599年 : 庄内の乱(日向国)
1600年 : 関ヶ原の役
1602年 : 稲津の乱(日向国)

江戸時代
1609年 : 琉球征伐(琉球国)
1614年 - 1615年 : 大坂の陣(摂津国)
1614年 : 大阪冬の陣
1614年 : 野田・福島の戦い(摂津国)
1615年 : 大坂夏の陣
1615年 : 郡山城の戦い(大和国)
1637年 - 1638年 : 島原の乱(肥前国)
1669年 : シャクシャインの戦い(蝦夷地)
1789年 : クナシリ・メナシの戦い
1837年 : 大塩平八郎の乱(摂津国)
1860年 : 桜田門外の変(江戸)
1862年 : 坂下門外の変(江戸)
1863年 : 天誅組の変
1863年 : 八月十八日の政変(山城国)
1863年 : 生野の変
1863年 : 天狗党の乱
1863年 : 薩英戦争(薩摩国)
1964年 : 池田屋事件(山城国)
1864年 : 禁門の変(山城国)
1864年 : 下関戦争(長門国)
1864年 : 長州征討(長門国・周防国)
1868年 : 松山戦争(常陸国・下総国)
1868年 - 1869年 : 戊辰戦争

明治
1872年 : 悌輔騒動(ていすけ、新潟県、柏崎県)
1873年 : 筑前竹槍一揆(福岡県)
1874年 : 佐賀の乱
1876年 : 神風連の乱
1876年 : 秋月の乱
1876年 : 萩の乱
1876年 : 伊勢暴動
1877年 : 西南戦争(鹿児島県)
1884年 : 秩父事件
1894年7月 - 1895年4月 : 日清戦争
1900年 : 義和団の乱(ぎわだんのらん、中国)
1904年2月6日 - 1905年9月5日 : 日露戦争

大正
1914年 : 第一次世界大戦(全世界)
1918年 : シベリア出兵(ロシア)
1918年 : 1918年米騒動(富山県各地から全国各地に拡大)
1920年 : 尼港事件(にこう、ロシア)
1923年 : 長沙事件(ちょうさ、中国)
1927年 : 第一次南京事件(だいいちじなんきん、中国)
1927年 : 漢口事件(かんこうじけん、中国)
1927年 : 第一次山東出兵(だいいちじさんとう、中国)
1928年 : 済南事件(せいなん、中国)

昭和(戦前)
1931年 : 満州事変(中国)
1931年 : 中村大尉事件(中国)
1932年 : 第一次上海事変(中国)
1932年 : 万宝山事件(まんぽうざんじけん、中国)
1932年 : 平頂山事件(へいちょうざんじけん、中国)
1932年 : 五・一五事件(東京)
1936年 : 成都事件(せいとじけん、中国)
1936年 : 北海事件(ほっかいじけん、中国)
1936年 : 二・二六事件(東京)
1937年 : 日中戦争/日華事変/支那事変
1939年5月 - 9月 : ノモンハン事件
1939年 : 第二次世界大戦

昭和(戦後)
1946年 : 通化事件(中国)
1946年 : 長崎警察署襲撃事件
1946年 : 富山駅前派出所襲撃事件
1946年 : 七条警察署襲撃事件
1946年 : 富坂警察署襲撃事件
1947年 : 尾花沢派出所襲撃事件
1948年 : 浜松大紛争(静岡県)
1948年 : 下関事件 (騒乱)
1950年 : 長田区役所襲撃事件
1952年- 現代 : 竹島問題(島根県)
1952年 : 奈良警察官宅襲撃事件
1952年 : 五所川原税務署襲撃事件
1953年 : ラズエズノイ号事件(オホーツク海知来別海岸沖)
1957年 : 血のメーデー事件(東京都)
1960年 : 山谷暴動(東京都)
1960年 : 60年安保(東京都)
1961年 : 第1次西成暴動(大阪府西成区あいりん地区では1961年〜1973年の約13年の間に21回の暴動がおこる)
1961年 : 三無事件(東京都、福岡県)
1968年-1969年 : 東大紛争(東京都)・日大闘争(東京都)
1970年 : 三島事件(東京都新宿区市谷)
1970年代 : 東アジア反日武装戦線
1974年 : 三菱重工爆破事件(東京都)
1971年 : 東峰十字路事件
1978年 : 成田空港管制塔占拠事件
1985年 : 10.20成田現地闘争
1971年-2001年 : 日本赤軍
1972年 : テルアビブ空港乱射事件(イスラエル)
1972年 : あさま山荘事件(長野県)
1973年 : ドバイ日航機ハイジャック事件(アラブ首長国連邦)
1977年 : ダッカ日航機ハイジャック事件(インド)
1986年 : ジャカルタ事件
1973年 : 上尾事件(埼玉県
1973年 : 首都圏国電暴動(埼玉県、東京都、千葉県、神奈川県)
1980年 : コザ暴動(沖縄県)
1985年 : 日向灘不審船事件(日向灘)

平成
1980年代-1990年代 : オウム真理教事件(東京都、山梨県など)
1990年 : 第22次西成暴動 (大阪府、約17年ぶりに発生した西成暴動)
1992年 : 第23次西成暴動(大阪府)
1996年 : 在ペルー日本大使公邸占拠事件(ペルー)
1999年 : 能登半島沖不審船事件(日本海能登半島沖)
2001年 : 九州南西海域工作船事件(東シナ海九州南西海域)
2002年 : 日本海中部海域不審船事件(日本海中部)
2008年 : 第24次西成暴動(大阪市、約16年ぶりに発生した西成暴動)
2010年 : 尖閣諸島中国漁船衝突事件(尖閣諸島)

key1/ key2/ key3/ keY4/ key5/ key6/ key7/ ブログ/ ページランキング/ アクセスランキング/ ninjaad/ ( ><)管理者への連絡は/ MMTMM.NET/